物という物、なんでも集めている人がいます。
ビールのラベルやマッチ箱、コースターなどなど。
田中家の場合「収集」を目的として出かけることはまずないですが、夫が「御守り」と「御朱印」を。妻が「ダムカード」をお出かけついでに収集しています。
秩父三十四観音札所巡りを「収集」呼ばわりしたら、怒られそうですけど、お遍路を代表に秩父は収集できるものが沢山。
寺あるところに御朱印、御守りあり。そしてダムは4か所のダムカードを手に入れることができます。それだけではない、秩父には「橋カード」というものがあるのです。
ダムは今回の旅行の方面から外れているため次回に回し、今回は橋カードを何枚か収集することにしました。
秩父橋カード収集巡り
橋カードをもらうには
(1) 対象の橋を写真撮影してください(人物の有無は不問)
(2) 秩父路で買い物・食事・レジャーなどを楽しんでください
(3) (1)の橋の写真(デジカメ・携帯電話などの画面でも可)と、(2)のレシートを、指定された配布場所(道の駅・観光案内所など)に提示してください。
(4) その場で橋カードをプレゼントします (埼玉県ページ)
対象の橋と配布場所はこちら
ムスメを連れまわして全部は回れないので、田中家からの道中の果樹公園橋と、長瀞地域、秩父駅付近の橋カードを入手することに。
果樹公園橋
道の駅果樹公園あしがくぼの入口にかかる橋。えっ!この橋?という感じの橋です。秩父路の美しい橋をカードにしました!ってのが橋カードのコンセプトの筈では?とにかく地味である。とにかく写真を撮り、夫が道の駅で買い物をしてカードを入手。(配布もこの道の駅)
「この橋で本当にいいのかわかんなかったから、どこの橋を写真に撮ったらいいんですか?って聞いたら、どこでもいいんですよ!!って言われたよ~」
本来1橋につき1レシートが必要なため、使用済みのレシートには「橋」印が押されるはずだがそれもなし。ちょっと投げやり対応ですが、「果樹公園橋」入手。
親鼻橋
聖神社から宝登山に向かう途中に通過。車中からこれでいいのか!?という写真を撮って一度観光へ。帰路の際に道の駅みなので橋カードを入手。ここはちゃんと橋印が押される。(去年から加わった新皆野橋の配布もここ。この情報を見落としており入手できず)
高砂橋
親鼻橋の写真があんまりにもな感じだったため、しっかり車を駐車して撮影。そのお陰で付近にモンベルを発見し寄る。いつか親子でカヤックできたらいいなあと思いを馳せ。配布は長瀞駅前の長瀞町観光情報館。橋印しっかり。
秩父公園橋・旧秩父橋。
秩父駅に向かう途中に通過。立派。橋カードと聞いてイメージする橋そのもの。そうそう、こんな感じ!旧秩父橋は「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の聖地。
道の駅ちちぶで配布。
今回はこれまで。あと2回に分けてそのうちコンプリートしたいと思います。
他にも橋カードを配布しているところ
秩父以外にも橋カードを配布している場所がいくつかあったので備忘録。
長野
阿南町・泰阜村の12の橋が対象。1枚1枚のカードを入手する条件が、1000円以上の買い物。入浴。陶芸体験。などハードルは高い!観光ついでに。コンプリートしたときの感慨はひとしおでしょう。
福島
福島県全土10の橋が対象。道の駅で買い物し、レシートと申請用紙を提出するともらえる。ふくしまの橋カード
栃木
平成30年4月1日から6月30日まで限定!
10種類の橋カードを限定配布。妻の出身地でも配布しているが、配布場所がマイナーだよお