赤ちゃん連れ旅行 今回は秩父へ
先日8か月になったムスメを連れて、秩父に行ってきました。
ムスメもようやくしっかりとお座りができるようになったので、施設側がOKであれば大浴場でもいけそうですがですが、せっかくなのでやはり貸切風呂のある所にしました。(オムツ使用者の入浴禁止のところって結構あります)大浴場に入れたところで、湯船に入っているのはほんの短い間だし、自分が全くのんびりできないので。
今回は初めて区の指定保養施設を利用しました。今までそんな制度の存在も知らなかったのですが、結構お得に宿泊することが出来ました。各自治体でいろいろあると思うので、一度お住まいの自治体の制度を調べてみるとお得情報があるかもです。
和銅温泉 ゆの宿 和どう
宿泊先は和銅温泉 ゆの宿 和どう
交通手段は自家用車(夫実家所有のもの)
子連れに優しいポイント
・赤ちゃん温泉デビュープランあり
・貸切風呂あり(有料。貸切風呂つきプランあり)
・部屋食
・大浴場にバンボあり
・朝食会場にベビーベッド、ハイチェアなど用意してくれる。
貸切風呂は事前予約ができないので(できるプランもある)早めにチェックインしてよい時間を確保する計画。なんせ寝る時間が早いので、入浴できる時間って結構限られています。
しかし、予定を詰め込んでいるわけでも、道が混んでいたわけでもないのに、予定は押しがちになり、15時着予定が到着時にはすでに夕暮れ。
貸切の空きがあるか心配でしたが、夕飯前に1枠空いており、無事に貸切風呂にありつけることに!平日でよかった!
貸切風呂 宿泊者は2100円。一回50分
湯船はひとつ、水の蛇口はなく温度は調節できない仕様ですが、ぬるめで、ムスメも安心してざぶーんと入れます。
8か月のムスメ、お湯の湧きだし口に手を伸ばし、お湯を掴もう掴もうと挑戦します。触れるのに掴めない不思議。顔は真剣そのもの。
大きいお風呂はやはりムスメも気持ちよさそう。途中交互に抱っこしてお湯から出しましたが、ついつい長風呂になってしまいました。
大浴場も広々としていて気持ちがよかったです。男女ともに内風呂・露天風呂がひとつづつ。23時に男女入れ替えあり。
いつになくテンションの高いムスメ そして長い夜
宿泊先を決める上で、食事が部屋食であることも重視しました。こちらは夕飯が部屋食。やっぱり騒いだりもするし、座敷で個室の方が気兼ねなく食べられます。もうちょっと大きくなって来たらビュッフェとかを重宝するのかな。
地元秩父の食材を使用した夕飯は、量もたっぷり。おなかいっぱい。申し分なしです。
夕食を食べ終わりお布団を用意してもらうとあっという間に21時。普段19時に寝るムスメにとっては未知の世界です。疲れているはずなのに、非日常感のせいか非常にテンションが高く、ニコニコニコニコ。ケラケラとよく笑います。
寝るか心配でしたが、就寝前の授乳をするとすぐにコテンと入眠。ちょろいもんだ。
………
と思ったのもつかの間。
30分ごとに泣く!
泣き止まない。寝ない。
これが夜泣きか!!
抱っこ、ゆらゆら、スクワット、エルゴを駆使し、寝てもらうもののすぐに起きる。
しかも普段ベビーベッドで寝ているときには寝返りをしないのに、畳に布団であることを察知したのか、とにかくよく転がる。場外へ飛び出す勢いで激しく寝返りを打ちます。
こんなムスメを初めてみた我々も当惑。
それだけ刺激の強い一日だったのだろうか。夜泣きは日中の情報を処理している説があるけども…
夫と交互に対応し、ようやく朝方、ムスメも深い眠りに入り、8時過ぎまで束の間の睡眠をとることができました。
長い夜だった…。明けない夜はない。そうわかっていても…
のんびり温泉旅行が地獄の温泉旅行に様変わり。こんな感じを毎晩過ごしている家庭もあると思うと…そりゃ辛いわ、子育て。
朝ご飯は広間で食べる形。ベビーベッドを用意してくれ、安心して食べることができました。生卵がすっごくおいしい!TKG必須。
売店では和同開珎にちなんだグッズもたくさん売っています。夫はTシャツを購入。曼荼羅みたいで結構かっこいい。
みなさんムスメに優しく声をかけてくれたり、スタッフの方の感じがよく、ここもとても居心地のよいお宿でした。
周辺の観光などなど
銭神様参りで金運アップ。聖神社と和銅遺跡
チェックアウト後、車で5分ほどの距離にある聖神社へお参りに。
日本最初の貨幣、和同開珎が発掘された和銅遺跡付近にあり、金運アップのパワースポットとして有名な神社らしい。
境内には宝くじ、高額当選しました!との報告がズラリ。
「家族や大切な人たち、大切な人たちの大切な人たちみんな、困らずに生きていけますように」
と、控えめなようで図々しいお願いをしましたが、ここはもっと生々しく、具体的なお願いをするべきだったのでは。後悔。
御守りなどは賽銭箱のあたりに並べられていて、セルフで購入する形。金運守りと、姉にも和同開珎守りを一つ購入。御朱印も本来ならば同じ場所に並んでいるはずですが、売り切れていました。敷地の手入れをしていた神主さんらしき方に売り切れである事を伝えると、一瞬迷われた気配を醸し出したものの、書いてくれる様子はなく。我々、金運はあまりないのではないかという後味を残し神社を後にします。
神社から徒歩10分ほどの場所にある和銅遺跡にも立ち寄り。
ベビーカーで向かいましたが、途中でオフロードになったため、妻のみ鑑賞。
宝登山神社
ミシュラン一つ星神社。らしいです。帰宅後知る。
神社の彫刻が鮮やかで立派でした。吉祥守りと、御朱印を入手。
目的は宝登山の蝋梅を見ることだったのですが、風が冷たく断念しました。ムスメが大きくなってから再訪しよう。
芦ヶ久保の氷柱
自然ではなく、横瀬の町おこしで沢の水を撒いて人工的に作られているそう。
人工とはいえ、圧巻・壮大。
環境整備協力費 300円徴収されますが、頂上?で紅茶か甘酒一杯サービスありです。寒い中とても嬉しいサービス。ストーブもありましたよ。顔はめもあります!
線路が近く電車と氷柱のコラボも撮れる(田中は撮っていない)。
芦ヶ久保の道の駅に車を駐車しました。
毎年2月いっぱいまでだそうで、今年は終了。また来年。
日没後はライトアップもされるそうです!
その他寄ったところ、気になるところ
豚みそ丼本舗 野さか 2日目のお昼に利用。14時過ぎに入店し待ち時間なし。9割方店内埋まっていました。ロースと豚バラ半々の豚みそ丼を注文。これは本当に本当においしかったーーまた来ることでしょう。
安田屋 日野田店 和どうレセプションのおねえさんおススメ。わらじかつ発祥、安田屋の日野田店。迷ったけども、今回は豚みそ丼に。
雅紀屋 わらじかつに、くるみそばも食べられる。何よりお座敷があるので、ムスメがいるとありがたいなあと。秩父そばも名物ですから、魅かれます。
フォレストサンズ長瀞 高砂橋の写真を撮るためにウロウロしていると、トレーラーがズラリと並ぶ気になる施設が!オートキャンプ場で、トレーラーハウスにも宿泊できます。同敷地内にモンベルもあり。
参考になればこれ幸いです。